WordPressのdownload managerというプラグイン

これを使えばファイル転送サービスみたいなものを自分のサイトに実装できます。プラグインをインストールして、すぐに、簡単に利用できるのですごいですね。 使い心地は無料版で満足してしまってます。 ・パスワードロック・ユーザーロールの割り当て・ダウンロード回数の制限・リキャプチャ・規約同意チェックボックスのようなもの と、ダウンロードする側、させる側の需要がおよそ網羅されています。ファイル容量の制限はphp.iniをいじるなりして変更できます。また、ダウンロードボタンやダウンロードページの見た目はテンプレートファイルがそれぞれあるため、書き換えて整えることもできます。 ただ1つ、よくわからないことがあります。 画像のように普通の投稿設定のように公開範囲を定義できるのですが、パスワード保護が思った通りの動作をしません。(私の勘違いならごめんなさい) 非表示、にするとコンテンツが見つからないといった表示になるのですが、パスワード保護の場合はパスワード入力画面も表示されず、ファイルダウンロードのボタンをおすとそのままダウンロードできてしまいます。期待していたのは、パーマリンクにアクセスしたときにパスワード保護を突破し、ファイルダウンロードボタンを押す、という挙動でした。ですがパーマリンクページに意図した保護がかからないため、捨てページを作ってそこにパスワード保護をかけつつショートコードを張り付けて対応してたりします。 ここだけ修正?されたら何も言うことが無いです。とにかくお勧めのプラグインです。

hCaptcha?reCAPTCHA?

Webサイトで投稿フォームに入力後、パズルやイラスト問題がでるあれです。スパムを防ぐためのものですが、入力者からすると手間なので実装せずにいました。しかし、あるサイトを制作していたときについに大量のスパムが送られるようになったので実装しました。実装といっても作業は簡単です。 ちなみにスパムはロシア語?で来てました。こんにちは、私は~です。あなたに~を紹介できます。的な内容のものがgoogleアカウントを使って送信されてました。しかもどのメールも違うメアドで、私は~です。の~の部分や、文脈が微妙に異なっており、最近のボットは手が込んでることを知りました。だいたい5秒おきに1通来ており、1日放置していたら結構な数になっていたのでスパムは確かに厄介だ、と痛感しました。 実際に使ったことのある2つの製品ですが、費用で見ると以下の様子です。 reCAPTCHAhttps://cloud.google.com/recaptcha/docs/compare-tiers?hl=ja以前は1か月に100万回?という無償枠があったようですが、今は10000回となっているようです。 hCaptchahttps://www.hcaptcha.com/pricing基本無料です。追加の機能を使いたい場合は有料のようです。 使い方はどちらもさほど変わりません。サイトの登録、キーの発行、サイトに埋め込み、となります。その他、個人的に注目したところとしては難易度設定ができるかどうか、です。reCAPTCHAもプランによっては設定できますが、無料枠ではできません。hCaptchaは無料枠でも設定可能です。実際に難易度設定によってどれくらい影響するのかは分かりませんが、できるだけユーザー側のハードルを下げたい、もしくは上げたい依頼主のため問題の難易度を設定可能なhCaptchaを個人的に使いがちです。 より細かいことは以下のページに記載されています。 reCAPTCHAhttps://cloud.google.com/recaptcha/docs/compare-tiers?hl=ja hCaptchahttps://www.hcaptcha.com/plans どちらもとにかく導入は簡単です。そして、導入後は今のところスパムが来ていません。もし突破してくるスパムがあれば別途掲載するつもりです。もし … 続きを読む

WordPressのプラグイン、WP ULikeのカスタム利用

WP ULikeを使うと「いいね」ボタンを設置することができます。インストール後の設定で「いいね」ボタンを表示する場所を選択できます。デフォルトでは画像のような設定で、投稿の1つ1つにボタンが設置されます。一方でホーム画面に投稿一覧を掲載したときに、ホームはRestrictionに該当するのでボタンが表示されない、個別の投稿ページでもないのでボタンが表示されない、という状態のため投稿一覧にはボタンが表示されません。ですが投稿一覧においても「いいね」ボタンがあれば読者がトピックを探すのに役立つし、管理者的にも見やすいです。 たとえばRoyal Elementor Addoに少しコードを加えてRoyal Elementor Addoによる投稿一覧に「いいね」ボタンを表示できます。プラグインの中に含まれている「wpr-grid.php」を探します。その下部の方に記事1つ1つを表示するループがあるのでそこを画像のコードに書き換えます。これだけで投稿一覧に「いいね」ボタンが表示されるようになります。CSSを追記すれば見た目もカスタマイズすることができます。